本文へスキップ

愛知県豊橋市にある全日制普通科高校です。

学校概要

挨拶

愛知県立豊橋東高等学校のホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。

本校は、明治35年(1902年)に開校した豊橋町立高等女学校と大正15年(1926年)に開校した愛知県豊橋第二中学校の2つの学校を母体として、昭和23年(1948年)に愛知県立豊橋東高等学校として誕生しました。

令和4年度に創立120周年を迎えた歴史と伝統のある学校です。開校以来3万名を超える卒業生を輩出し、この地域を支えるとともに県内外の各方面で幅広く活躍しています。

本校の校訓は、「自主・協調」「知性・教養」「誠実・剛健」です。この校訓のもと、生徒たちは、文武両道を目指し、学習・部活動・学校行事等に意欲的に取り組み、有意義な学校生活を送っています。

今後も、本校の歴史と伝統を発展させ、地域を支えるリーダーとして活躍する人材の育成に努めてまいります。

愛知県立豊橋東高等学校長 鈴木 敏夫

校訓 スクール・ポリシー 校章

[校訓]

[スクール・ポリシー]
 (1)育成を目指す資質・能力に関する方針
  ・自ら考え自ら学ぶ意欲があり、
   礼節を重んずる心豊かな人
  ・深い知性と創造性があり、高度情報化や
   グローバル化した現代社会に貢献する人
  ・人間信頼に基づく誠実さと品位があり、
   心身ともにたくましい人
 (2)教育課程の編成及び実施に関する方針
  ・主体的で協働的な学びの実現
  ・国際理解教育及び情報教育の充実
  ・地域、大学、企業と連携したキャリア教育の充実
  ・SDGsの視点を踏まえた学びの重視
  ・人権教育及び平和教育の重視
 (3)入学者の受入れに関する方針
  ・知的好奇心や探求心にあふれ、
   自ら進んで学ぼうとする人
  ・部活動や生徒会活動、地域貢献活動などに
   積極的に取り組みたい人
  ・現状に甘んずることなく、高みを目指し、
   努力し続けることができる人
  ・多様な価値観を尊重し、互いの個性を認め合いながら、
   協力して物事に取り組むことができる人
  ・本校の歴史と伝統を発展させ、将来、地域を支える
   リーダーとして活躍したい人

[校章]


 校章「五つ葉」は、薬草ゲンノショウコの図案化したものです。1948年10月、本校が新制高校として発足の際、当時の美術科教諭杉浦俊雄氏によってデザインされました。不毛の地に、たくましく根づく野生のものとして、その強じんな生命力と素朴な風姿は、「誠実・剛健」を校訓とする東高健児のシンボルとしてふさわしいものであります。また、左下の葉から時計回りに、「誠実」、「知性」、「協調」、「教養」、「剛健」、そして葉柄は「自主」を表しています。

生徒数(令和5年度)

学年 類型 学級数 生徒数
(男)
生徒数
(女)
生徒数
(計)
共通 8 156 165 321
理型 4 110 62 172
文型 4 53 90 143
理型 4 99 63 162
文型 4 39 108 147
合計 24 457 489 946

教育課程・日課表


本校は全日制普通科ですので、国語・数学・英語・理科・社会等を中心としたカリキュラムが組まれています。

令和5年度以降入学生用教育課程編成表(PDF)

   平常日課
(50分授業)
短縮日課
(45分授業) 
ST   8:40〜8:50 8:40〜8:50 
1限
2限
3限
4限
8:50〜9:40
9:50〜10:40
10:50〜11:40
11:50〜12:40
8:50〜9:35
9:45〜10:30
10:40〜11:25
11:35〜12:20
昼放課 12:40〜13:15 12:20〜12:55
5限
6限
7限(月水木) 
13:20〜14:10
14:20〜15:10
15:20〜16:10
13:00〜13:45
13:55〜14:40
14:50〜15:35
清掃(月水)
清掃(火金)
16:10〜16:25
15:10〜15:25
15:35〜15:50
14:40〜14:55
 上表以外にも、行事によって変則的に日課が組まれます。

令和5年度学校評価


令和5年度の目標と具体的方策・令和4年度の学校評価反省と課題(PDF)

進路状況

生徒のおよそ半数は国公立大学へ進学しています。

[令和5年度入試の実績]
 大阪大学、名古屋大学、北海道大学、神戸大学、筑波大学、千葉大学、奈良女子大学、
 広島大学、金沢大学、名古屋工業大学、静岡大学、岐阜大学 etc...
[令和4年度入試の実績]
 京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、九州大学、東京外国語大学、
 神戸大学、お茶の水大学、広島大学、金沢大学、名古屋工業大学、静岡大学 etc...
[令和3年度入試の実績]
 京都大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東京外国語大学、
 千葉大学、奈良女子大学、広島大学、金沢大学、名古屋工業大学、静岡大学、岐阜大学 etc...

 区   分 令和5年
3月
令和4年
3月
令和3年
3月
進  学 大 学 国公立 163 143 148
私立 105 125 137
短   大 0 1 1
各種専門学校等 4 9 5
そ の 他 44 32 19
合   計 316 310 310
就  職 公   務 0 0 0
そ の 他 0 0 1
合   計 0 0 1
総  合  計 316 310 311

人数については 現役生の人数を記載。

沿革

豊橋町立高等女学校(明治35年開校)

豊橋町立高等女学校として渥美郡豊橋町大字西八町35に開校(明治35.4.16)

豊橋市立高等女学校(明治40年改称)
市制により、豊橋町立高等女学校から豊橋市立高等女学校となる(明治40.2.23)
豊橋市向山町の新校舎に移転(昭和13.8.8)
学制改革で豊橋市立高等女学校から豊橋市立高等学校となる(昭和23.4.1)

愛知県豊橋第二中学校(大正15年開校)

愛知県豊橋第二中学校として八名郡下川村に開校(大正15.4.30)
現豊橋市立青陵中学校の地に校舎を移転(昭和2.7.5)

愛知県立青陵高等学校(昭和23年改称)
学制改革で愛知県立青陵高等学校となる(昭和23.4.1)

愛知県立豊橋東高等学校(昭和23年統合)

愛知県立青陵高等学校と豊橋市立高等学校を統合して愛知県立豊橋東高等学校と改称する(昭和23.10.1)
[豊橋市立高等学校の校舎を利用した]
小学区制施行により、普通課程・商業課程・家庭課程と別科の総合高等学校となる(昭和24.4.1)
商業課程が廃止される(昭和26.4.1)
小学区制が廃止となり、全県2区の大学区制が実施される(昭和31.2.9)
別科が廃止され、普通課程7学級、家庭課程1学級募集となる(昭和32.4.1)
普通課程8学級、家庭課程1学級募集となる(昭和34.4.1)
普通課程9学級、家庭課程1学級募集となる(昭和37.4.1)
家庭課程が廃止され、普通課程12学級募集となる(昭和38.4.1)
普通課程11学級募集となる(昭和41.4.1)
普通課程10学級募集となる(昭和43.4.1)
学校群制度にともない愛知県立豊丘高等学校とともに豊橋第2群となる(昭和48.4.1)
普通課程9学級募集となる  
複合選抜制により、三河第1群Aグループとなる(平成元.4.1)
普通課程10学級募集となる 
普通課程9学級募集となる(平成2.4.1)
管理教室棟新設(平成13.8)
創立100周年記念式典が行われる(平成14.11.23)
普通課程8学級募集となる(平成16.4.1)
国際理解コースが設置される(平成19.4.1)
創立110周年記念式典が行われる(平成24.9.18)
武道場耐震改修が行われる(平成26.1)
図書館棟新築工事が行われ竣工する。(平成28.3)
創立120周年記念式典が行われる(令和4.11.18)

愛知県立豊橋東高等学校

〒440-0864
愛知県豊橋市向山町字西猿22

TEL 0532-61-3146
FAX 0532-63-5910

校長:鈴木 敏夫

newpage5.htmlへのリンク